罰ゲームわっくわっく。
かりゅうさん、自分の手札のカードを切る意味が全く分からないwww
しかし、罰ゲームと言っても、ブログではジャンケンに負けたディスパの姫が
自分ではコーヒー持たずにスタッフとおぼしき人にコーヒー持たせている辺り爆笑なんですが。
全然罰ゲームじゃないだろ、これは(笑)
最近、物凄くディスパのFC内容が充実してきていて満足です。
FCに入っていない人は早めに入りましょう。
3800円だっけ?その値段にしては最近なかなか良い感じだと思います。
あくまでもジャンヌダルクのFCと比べてのことですがwww
さて。話は変わって、ちょっとした愚痴。
もうね、バイト先の塾長が本当に嫌。
「数学の成績伸ばすのにはどうすれば良い?」
って聞いてきたから
「皆は数学の成績を伸ばすにはどれだけ多くの問題を解くかって言う風に受け止め勝ちだけど
でも本質が分かっていないまま沢山問題を解いても
結局目の前の課題を流れ作業で消化しているだけで、何も学べない。
数学は『量』って思われがちだけど、実際は『質』が一番左右する」
って言ってるのに、
「でも数学って沢山解いてこそよね」とか意味不明なことを言いだす。
…だから、それは止めた方が良いって私が今、否定したところだろう。
例えばさ、青でも赤でも何でも良いけどチャート式の問題集を解くとする。
量重視の人は「これを全部解こう!!」って思うはず。
(私は別にチャート式を否定するわけでも何でも無いですよ)
けど、8割方の人はあまりの問題量の多さに途中断念するんじゃないかな?
残りの人達は何とか全部やりきるんだろうけれど、
でも、その人達の中に何人、全部解き終わった時点で
最初に書いてあった問題の解き方覚えてる人がいる?
チャート全部やりきったところで、その内容をほぼ完璧に理解している人なんて
ほんのわずかしかいないと思うんだ。
大抵の子の場合って、目の前の課題をとりあえずこなして
「これだけやったんだから出来るはず!!」って思って模試受けるんだけど
結局量をこなしただけで本質が何も分かっていないから何も太刀打ちできないんだよね。
それに今、もうすぐ10月になろうしているのに、これから「量が勝負」とか言ってたら負け組。
もう時間が無いです、諦めてください。
どれだけ本質が理解できるか、基礎が理解できるかが勝負。
この問題は一体何を表わしているのか、何を意味しているのかが理解できていなきゃ無理。
って私が実体験を元に話をしているのに、あの人全く聞く気無いんだよなー。
もう何の為に塾の先生してるんかサッパリ分からん。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最高だったよ、D'espairsRay。
青春まるごとありがとう。
大好きだったよ、ZEROにゃん。